前回のマインド編では、「理由の強さ」が大切と伝えました。

でも理由があっても時間がなければ意味がないです。
そこで今回は時間管理についてです!
時間管理の原理原則をお伝えしていきます💪
この記事を読めば、時間管理の軸を理解でき、
「時間にコントロールされる」のではなく、
「時間をコントロールする」ことができます👍
30秒でさっと読めるので、最後までお楽しみください🙂↕️
時間を作れない人の落とし穴
さて、トレーニングをしようと思った時、こう考えたことはありませんか?
「時間が空いたらトレーニングしよう!」
これでは一生時間は作れません。
そして絶対に継続することはできません。
時間は「空く」のではなく、「作る」んです!
時間管理のシンプルな3原則
- 削る:無駄な時間を切る(SNS・TV・ダラダラ残業)
- 決める:やる時間を先に固定する
- やる:決めたら迷わずやる
スマホやTVをみる時間を10分でも削り、
仕事では残業しないよう効率化できるところを探し、
「やる時間」を固定してしまいます。
そして、迷わずやる。
大切なのは「やるかどうか」ではありません。
「いつやるか」です!
まとめ
トレーニングをする理由は人それぞれです。
「ボディメイクでかっこよくなりたい」
「自分に自信をつけたい」
「モテたい」
だったら、時間を作るんです。
SNSで他人の投稿を眺める時間を削るんです。
それだけで10分、いやそれ以上時間を削れる人もいるでしょう。
そして、トレーニングをする時間を固定するんです。
あとは、やるだけです。
すると、いつの間にかあなたの身体は変化していきます。
そして、身体だけでなく、あなたの行動、周囲からの信頼、すべてが好転していきます。
成功への道は確立されています。
あとは、やるだけなんです。
ここまで読んでいただきありがとうございます🙂↕️
さぁ!スマホ・PCを閉じて、トレーニングを始めましょう🏃♂️➡️✨